身近な心理学~プラシーボ効果

心理学というと、なんだかかしこまった学問の気がしてきますが、実は身近な事象を取り扱う庶民的な面も持ち合わせています。今回は、この心理学の身近なトピックを取り上げてみましょう。

「プラシーボ効果」

なんだか聞き慣れない言葉だと思いますが、プラシーボ効果とは、ニセの薬(プラセボとも言う。全く効用のないとされている薬)でも、「これは効くぞ。」と思って服用すれば、効いてしまうことを言います。原因は、人間の思い込みの力とも、暗示効果とも、自然治癒力によるものなど諸説あります。

しかし、昔から「病は気から・・・」といわれる様に、人の意識、気持ちの持ち方によって、疾患の治癒に影響が出ることは知られています。プラシーボ効果もそういった人間の心理が働いた結果だと思います。

新薬開発では、このプラシーボ効果を使った最終テストが義務付けられているそうです。有効成分が含まれる薬(新薬)を投与するグループと、有効成分がまったく入っていない偽の薬(プラセボ)を投与するグループをつくり、経過を見るテストです。

このとき、どちらのグループにも効き目がある薬だと言っておくと、ニセ薬を投与したグループの人にも数%の症状の改善がみられます(プラシーボ効果)。この2つのグループの効果の出現率の差が大きければ、その新薬は効果的なものであることになりますが、差があまり大きいといえない場合には、効果が期待できないということになります。